どーも、ムラキです。
元釣具屋店員です。
いらっしゃいませ~
以前こんな記事を書いた。
もう撤回撤回。
近くねぇよ、釣りビジョンは既にオワコンだよ。
ダウザーのチャンネルで公開されてる「一般釣り人の前に有名人が現れて釣りを無理矢理教える、親切の押し売り」っていう企画動画がある。
既に何本か動画が公開されてるんだが・・・これ、見てくれよ。
サムネだけ見ても色々ヤバいんだが...
加藤誠二を撮る並木敏成を撮る秦拓馬とかいう無駄にミラクル。
撮影中にたまたま釣りしていた(ほんとかよ)並木に遭遇して・・・っていうカオス。
まぁダイワ時代の上司と部下のわちゃわちゃも面白いんだけど、オレが特にみて欲しいのは 6:18~から。
無料でいつでもどこでも
見せちゃダメな奴じゃね?
せめてお店のセミナーかどっかで言うレベルの話。
凄い時代だ。
今日もぶっちゃけるよ!
目次
【トーナメントの入賞エリアで、当日のパターンを教えるとか】
ええの??
YOUTUBEで公開して??
加藤誠司がJBの霞ケ浦戦で3位に入賞した翌日に、当日のエリアで、釣れるパターンを一般アングラーに親切を押し売って教えるとかいうカオス・・・
並木と遭遇したのも、彼がこのパターンを確かめに来たためっぽい。
加藤が語るルアーアクションのキモの話も死ぬほど面白いし、しかも教えた通りに釣りした一般アングラーにマジで釣らすっていう、神っぷり。
岸からの解説編はこちら↓
突然、有名人が現れるシリーズ!第2弾でまさかの超大物が!!【世界的奇跡映像】
6:30~は霞でオカッパリしてる人は見ない理由が無いと思うよ。
正直言って、動画では語っていない当日の本当のキモの部分とかもあると思うし、そこは流石に教えない、教えても一般人には理解できないレベルだから言えるんだと思うけどね。
なんにせよ、魚がつく場所をここまで的確に説明して良いのかな??
コレが無料・・・
すげぇ。
【プロアングラーはセコい奴が多過ぎ】
持論なんだけど。
釣具業界が今一つ伸びない、プロアングラーがなかなか食えない理由の一つは、セコい奴が多過ぎる事も一因だと思う。
秘密主義者と言っても良いけど、あえてセコいって言った方がダサく聞こえると思うので。
このSNS全盛の時代に、自分の知ってる事を映像化、言語化する意思も努力も無い奴の事だね。
そういうセコプロと、ダウザー達のような発信者とでは、信用の格差はこれから益々広がっていくだろうし、収入だって大きな差が生まれるだろう。
映像とか見てても気持ち悪いプロがたまにいるもん。
あー濁してるんだろうなぁ、みたいな。
こんだけ情報が溢れた社会で、秘密を通すのなんて無理なのよ実際。
1つの釣り場、1つのパターンが釣れ続く事なんてどうせあり得ないんだし、みんな知ってる事はどんどん吐き出してしまえばいいのよ。
釣りビジョンなんかで小銭もらったって、数か月もすればだれもそのプロの釣りなんて覚えてもいない。
でも、ブログやSNSで有益な情報を共有資産として残せるプロは、信用を長期的に獲得し続けられるだろう。
【おわりに:まだ釣りビジョンで消耗してるの?】
今時、スポーツ中継でもないのに決まった時間にしか見たい番組が見れないチャンネルとかって存在意義あるの??
確かにまだ面白い番組も残ってはいるだろう。
でも、ダウザーみたいに面白くて有益なコンテンツを無料でYOUTUBEで見てしまうと、釣りビジョンみたいに決まった時間に一方的にコンテンツを垂れ流す事しか出来ないサービスの衰退を確信してしまう。
村田基はDMMのオンラインサロンで結構面白い事語ってるし、リアルタイムで視聴者とやり取りできるサービスは現代にはマッチしてる。
こういう、完全に一人のプロに特化したオンラインサロン的なサービスは今後流行るかもしれないね。
確実に衰退していくコンテンツで小銭貰って満足する位なら、自分の釣りを資産としてネット上で共有していく努力を地道にしていく方が良い。
プロやってるけど食えないって??
もっと発信してからほざいてくんない??
以上、ムラキでした。
この記事も読んでかない?↓