どーも、ムラキです。
元釣具屋店員です。
いらっしゃいませ~
恐らくルアーフィッシングをやる人なら一度は頭を抱える、ルアーのカラーチョイス。
多いしねぇ。どのメーカーのどのルアーをとってみても。
ゲーリーヤマモトの4インチグラブなんて100色以上っていう、もはや嫌がらせレベル。
で、ルアーのカラーでよく議論されるのが、
カラーなんて関係あるのか?
っていう、そもそも論。
カラーについては、全く気にしない、むしろ関係ない!っていう人と、カラーを重要視してるし、釣果に差が出る!っていう人で案外2極化しやすいと思う。
そこで今回は、このカラー関係ある無し論争、カラーの選び方・考え方について語ってみようと思う。
良かったら最後までよろしくどーぞ。
目次
- いきなり結論:色は関係ある!・・・けど優先事項としては低い。
- 江頭2:50のインパクトのミソは、タイツの色じゃないだろ??
- カラーは、視覚的インパクトの”味付け”だと捉えよう。
- 自分の意思とイメージを持たないアングラーは迷走する。
- おまけ話:釣り人の色選びについて、釣具屋店員から見た本音。
いきなり結論:色は関係ある!・・・けど優先事項としては低い。
色が関係ない事はあり得ない。
魚種によるけど、色の違いによる釣果の差を大きく感じる事はありますよ。
特にメバルとアジかな。明らかに同じエリア、同じワーム、同じジグヘッドの重さ、同じレンジなのに、明らかに喰い始めたり、食いが深くなる事を感じた事が何回もある。
色関係ない派の人は、魚は人間ほど多彩に色を判別できない(諸説あるらしいが)っていう話よくを挙げるけどね。
確かに、人間から見たホワイトやブラックを、魚も等しく”ホワイト”、”ブラック”と認識してるかは分かんないよ。でも、ピンクとグリーンパンプキンを同系統の色とは認知しないだろう、流石に。
食性とは違うが、サケやアイナメ等、産卵期になると体色が変化する魚もいるよね。要はオスがメスにアピールしたり、メスがオスの強さを判断したり、っていう目的の為に現われるらしい。
で、婚姻色って基本派手な場合が多い。人間から見てもね。正直オレも生物学に詳しい訳じゃないけど、この派手な婚姻色が産卵期だけに現われるっていう事は、天敵に見つかるかもしれないけど、”子孫を残す事優先”だから期間限定で体色が変わるんじゃないの。
そう仮定すると、魚にとっても”目立つ色”っていうのは確実に存在するはずなのよ。目立つ色が存在するなら、目立たない色だってある。
エサを食べたい魚にとっては、目立つ奴って超ラッキーじゃん。逆に、スゲー怪しむ魚だっているかもしれないけどね・・・
だから、自然界における生きるか死ぬかに関わる話において、体色なんて関係ないなんて事はあり得ないはず。だから、ルアーにおいても、魚が口を使う対象として色が関係しないなんて事はあり得ない、っていうのがオレの持論。
が、
ここからが大事なんだけど、オレにとってはカラーというのは優先事項としては結構下に位置する要素。
何故か??
ルアーは”動き”と”大きさ”が最も大事な要素だから。
視覚的要素においてね。
江頭2:50のインパクトのミソは、タイツの色じゃないだろ??
例えが適切かは分からないけど、エガちゃんの視覚的インパクトは圧倒的に”動き”じゃん?
上半身裸でタイツ一枚っていうのもあるけど、あの暴れ狂う姿にオレらは笑う訳よ。そんなエガちゃんのタイツがさ、目立つ赤やピンクだろうと、地味な黒やグレーだろうとインパクトの本質は変わらない。
ましてや、初めてエガちゃんを見た人からすれば、タイツの色より、動きや存在感に「何これ?」ってなるよね。
これ、ルアーも一緒だと思うんですよ。
魚がルアーに気付く要素というのは、動き以外に、音、臭い、波動と5感・・・正確に言えば、味覚以外の4感に訴える事で生まれる。
で、ルアーにおいて釣人が特に議論しがちな”動き”と”色”っていう要素は、実はどっちも視覚的要素なのよ。
同じ”眼”に訴える要素であるならば、どっちが優先事項として大きいかってそりゃ動きでしょ、と。
大きさっていう要素もかなり大きいですね。単純に大きければその分目立つので。
少なくとも色というアピールの優先事項は、どんな視覚的アピールにおいても下に位置する。
だから、色というのは視覚的要素で考えるなら、実は一番最後で良い。
カラーは、視覚的インパクトの”味付け”だと捉えよう。
ある意味ここからが本題。
先述の通り、ルアーにおける視覚的アピールは、動きや大きさといった要素の方が絶対に大きいです。
カラーを変える以前に、動きや大きさを模索する方がオレは大事だと思う。とは言え、色が関係ない訳ではない事は最初にも述べた通り。
そこでオレが提案したいのは、カラーを”味付け”と捉えるアプローチ。
色が変われば、シルエット、明滅の有無、ラメのきらめき、フラッシング性等が変わる。
動きや大きさといった要素程のインパクトは無いけれど、視覚的アピールに味付けをするは出来るんじゃないかと思うのよ。
っていう訳で、オレなりのカラーによる味付け論を説明していこう。
味付けその① 周囲への溶け込み具合の調整。
要はボトムや障害物の色、もしくは空や水の色に、近づけるか否か、っていう事だね。
確かdepsの奥村和正だったと思うけど、「ルアーは何かに隠すのが基本」みたいな話を聞いた事がある。
ベイトフィッシュは捕食者に見つからないように何かに紛れたり、隠れて移動するのが普通だし、バスにとっても最も自然に餌を見つけるはそういう状況だと。
その話をカラーに当てはめるなら、ボトム、ウィード、カバー、魚が見上げる空の色に溶け込ませれば、捕食者から見つかりにくい、と言えるよね。
つまり、アピールは弱くなるけど一番ナチュラルって事。
逆に、それらの色から際立つ色を選べば、魚が見つけやくなるよね。
でも、アピールは上がるけど不自然でもあるから、魚に警戒されやすいかもしれない。
ある意味ルアーにおける色のチョイスの基本とも言えるね。
味付けその② 明滅具合の調整。
これね、結構大事。
例えば、
(以下出典:ゲーリーインターナショナル HP)
こういう単色でアクションを加えても、ルアーのシルエットにさほど変化は生まれない。
でも、
こういう2トーンカラーでアクションを加えると、カラーの濃淡の差により強い明滅が生まれ、シルエットに変化が生まれる。
経験上確信を持てるけど、
魚というのはこのシルエットの明滅に弱い。
あくまでルアーアクションによる明滅ありきの話だけどね。
だから、色でこの明滅具合を調整してやる・・・っていうイメージで考える事は、色選びでは結構大事だと思うね。
ぶっちゃけ、魚を騙すという要素にフォーカスするなら、オレは明滅は無いよりあった方が良いとさえ考えてる。
というのも、案外単色に近い魚って少ないじゃん。みんな大なり小なり背中・側面・腹で色や見た目が違う。
オレの推測だけど、この魚の配色って、捕食者に見つかった時に”撒く”確率を高めるためのモノだと思ってる。
例えば追われている時に上下左右に方向転換したりすると、体の見える箇所が変わり、10見えてたモノが6とか5に見える。
これだけでも捉え方は違うだろうし、極論言えば車のパッシングみたいに10or 0みたいなのは最強。
アイツどこいった??みたいな。
捕食者の目を一瞬欺くために明滅を生むのが、ある意味自然なベイトフィッシュの行動なんじゃないかとオレは思ってる。
エビとか甲殻類は単色が多いけど、あれは基本底で這って生きる生物だから、そもそも腹を見せる事が少ないよねっていう。
ただ、比較的単色に近いソリッドなカラーのルアーは、存在感が常に一定だし、魚を寄せる、遠くから惹きつけようと思えば有効になると思う。
このあたりを調整する意識で味付けしてやると、ルアーフィッシングはスゲー面白くなるよ。
味付けその③ フラッシング、きらめき具合の調整。
まぁ、これは②と似たような要素なんだけどね。
ざっくり言えば、ラメの有無や濃さ、塗装がメタリックorマットの違い。
と思ってもらいたい。
これは単純に、アピール力の強さを調整するって事だね。
ギラギラ、キラキラしてるモノってやっぱり目立つじゃん。
逆にマットで、色の具合に雑味が無い物ってアピールは控えめに出来る…というより、ナチュラルに見せられるというべきか。
魚をより広範囲から寄せたいか、出来るだけナチュラルに見せたいか、という考えで使い分けてみると良いと思う。
味付けその④ 釣り人から見た視認性の調整。
これもまぁまぁ大きい。
ルアーによるけど、人間から見て”見える”って凄く大事なんですよ。特にエギ、トップウォーター、ビッグベイト等。
チェイスを見定めたり、単純にルアーやエギの位置を把握しやすいっていうだけで、釣りの快適さが全く変わる。
その代わり、人間が見やすいカラーというのはどうしても①の観点からいくと際立ちやすい傾向がある。一概には言えないけどね・・・
釣り方によっては、ここの調整次第で釣りが全く変わってくるので、凄く大事な要素だね。
味付けその⑤ ベイトフィッシュに近い”質感”と、”世界観”への調整。
色を合わせるというか、
”質感”と”世界観”を合わせる。
これ大事なポイント。
餌の色に合わせるっていう考えは、勿論間違いではないし、似たようなカラーを選択するのもアプローチとして面白い。
ただ、そこだけで終わるんじゃなくて、そのベイトフィッシュが持つ質感、そこにあるであろう周囲のモノも含めた世界観に合わせていく。
例えばテナガエビを食べてるバスを狙うからって、イコールしてテナガエビカラーを選ぶ事はそこまで意味がないと思うのよ。
それらが釣れないと言ってるわけじゃなくて、テナガエビってキラキラしてるか??どんな場所に身を潜めてるか??というお話ね。
キラキラしてないよね、テナガエビって。それなのに、キラつくラメが沢山入ったワームは合っていない(結構世の手長カラーのルアーに多いが・・・)。なので、透け感、淡い感触をイメージして選んでみよう、と。
それに、岩やテトラの中とかに身を隠してるよね。それなのに、釣り場の岩やカバーの色に合って無ければ、テナガエビがいる世界観が明らかに違うよね。そんな場所でそんな色してたらすぐに喰われるわ、っていう。
つまり、エサに合わせるという事は、①で語ったような周囲への溶け込み具合、②③で語ったような明滅やきらめきの有無、シルエットの具合等を合わせる事と同じなのよ。
というわけで、エサに合わせたいなら、ここまで書いた事を調整する方が味付けとしては近いとオレは思いますね。
自分の意思とイメージを持たないアングラーは迷走する。
こういった感じで色のチョイスというのは、味付け、という観点で考えてみると考え方が明確になりやすいとオレは思います。
結局一番大事なのは釣り人のイメージなのよ。
極論だし、ここまで書いた事と矛盾するように聞こえるかもだけど、
色は完全に釣り人目線&思考で選んでいいのよ。
だって魚の考えてる事なんて分かんないじゃん。
釣れた魚に、「このカラーの何が良かったの??」なんて聞けないし、誰にも分かんないからね、色がどう関係してたかなんてさ。
もう、ほんと見も蓋も無い話だけど、人間から見たボトムの色、水の色、明滅具合、フラッシングの具合なんて、魚も同じように見えてるかなんて分かんない訳よ。
だからこそ、人は色で迷走するのよ。
自分じゃコントロールも把握も出来ない魚目線で考えるから。でも、自分の意思とイメージはコントロールできるじゃん??
正解が分かんないからこそ、自分なりの意思とイメージを持ってルアーに味付けしていく。
これが一番スマートな、ルアーにおけるカラーチョイスの考えだと思いますよ。
おまけ話:釣り人の色選びについて、釣具屋店員から見た本音。
最後に、釣具屋時代の経験からルアーのカラーによる売れ方について語りたい。
圧倒的に売れるカラーってね、実は基本無いのよ。
バスだとグリパン・ウォーターメロンが、シーバスだと赤金・コットンキャンディ・イワシカラーとかが定番だけど、かといってどれかが強烈に売れるとかは無いんですよ。
比較的これらは売れる方ではあるけどね勿論。
でも、たまに例外がある。
それは、釣りビジョンとか、映像内でプロアングラーが爆釣したカラー。
事実、オレが働いていた地域でロケが行われた、釣りビジョンのロックフィッシュの放送があった次の日なんて凄かったよ。
全部売れたの。そのプロが使ったワームのカラー。つーか、そのワーム自体が最終的には完売。
ゴメン、正直当時思った。
釣人って単純。
良いか悪いかはさておき、こうやって市場が回ってるっていうお話です。
以上、ムラキでした。
この記事も読んでかない??↓