どーも、ムラキです。
元釣具屋店員です。
いらっしゃいませー
先日の記事も書いたけど、ロッドを折るのはバットをしっかり曲げていない、使えていない事が大半の原因だと思います。
だから基本、自己責任っちゃ自己責任。
ですが、オレの持論だけど、ロッドを折る人の一定数は、プロアングラーのロッドの使い方を真似してしまった事が諸悪の根源になってる気がする。ホント、道具の扱いが酷い人はいる。
オレは毎日のようにロッドを折った人と向き合ってきました。時には理不尽に怒鳴られた事もあったよ。それ自体は仕事なんで別に良いのですが、あれだけ毎日ロッドを折って凹んでる人や、見積書の額にキレてる人を見てると、根源的に何かがおかしいんじゃねぇの?って思わざるを得なかった。
YOUTUBEの勢いが凄まじい今の時代、というか動画が更に勢力を強めていくこれからの時代、プロアングラーや業界が伝えないといけない事は、アマチュアの人が道具を壊さない為の正しい道具の扱い方なんじゃないですかね。
今回は道具を大事に扱う事について語ってみます。
目次
- 見せる釣りってラフに振る舞う事なのかね。
- プロや映像の影響って大きい。
- 動画を優先的に教科書にする時代。
- 動画で悪い所作を浴びるリスク。
- 釣りの楽しさより、道具を丁寧に扱う大事さを伝える。
- 初心者の方へ。ロッドの使い方は村田基に学ぼう。
- おわりに。
見せる釣りってラフに振る舞う事なのかね。
釣りの動画や番組って、出演者が見せること、あるいは魅せることを意識して作られているモノも多いです。ヒットしてからめっちゃ騒いだり吠えたりね。まぁ、それ自体は全然良いと思ってる派です。
釣りってクソ真面目にやると割と地味なオタッキーワールドなのでw
エンタメ的に魅せる事も大事よ。
ただ、特にバス釣り界隈がそうですが、ロッドやタックルの扱いがラフな人も非常に多いのは問題だと思っていて。
キャスト、フッキング、抜き上げといったロッドを折損しやすい所作の場面でもそうですし、中には魚とのやり取りに夢中になってボート上のタックルを足蹴にしてどかす人や、魚を見つけた瞬間に持っていた別のロッドを放り投げて「いたいた!」ってキャストする人もいる。上手い下手以前の問題じゃないの、それ。
極めつけは「スティンガー外し」。
論外です。
見せるって、ラフに振る舞う事なのかな?今日日、ギタリストでもギターぶん投げたり燃やしたりしても賞賛されないっすよ。
プロや映像の影響って大きい。
釣具屋で働いていみて釣り番組やプロの影響というのは想像していたより大きい事を痛感した。
勤務していた釣具屋の近隣で釣りビジョンのロケがあった時、その回でプロが爆釣したワームが放送後に即完売した事もあったし、とあるメーカーのワームの、有名なプロが愛用してるカラーだけがやたらと売れている、というケースもあったりする。
影響力や発信力を発揮しているという意味では、メチャメチャ仕事をしてるね。
でも影響力があるからこそ、一般アングラーが真似しても良いよね、って思うような所作をカメラの前で見せないといけないんじゃないですかね。
別に100m以上の大遠投をするとか、見惚れるような華麗なスキッピングを決めるとか、精密機械の如く正確なキャストでカバーを打つとか、そんなハイクラスな世界を見せろって言ってるわけじゃない。ただ、道具を適切かつ丁寧に扱う姿を見せた方が良いのでは、って話です。
そりゃプロも自分流のやり方もあると思うし、人間だからミスる事もあればイライラする事もあるだろうけど、カメラの前に出る以上は最低限「見てる人が真似してはいけないコト」はやっちゃアカンやろ、と。
動画を優先的に教科書にする時代。
釣りに限った話ではありませんが、オレは気になる事ががあれば、ググるより先にYOUTUBEを開く事も多いです。なんだったら、ググってみたらYOUTUBEのオススメの動画が冒頭付近に出てくる事も今は多いですね。
試しに「テキサスリグ 釣り方」でググるとこんな感じ↓
YOUTUBEはGoogle傘下のサービスですし、今はテキストベースのサイトより、「こっちの方がユーザーの問題解決は早いっしょ」ってGoogleが判断すればこういう検索結果になる時代です。
この事からも分かるように、今は分からない事を「動画で学べる」時代です。全ての人がそうとは言いませんが、今の時代に釣りを始める人は、間違いなくYOUTUBEを教科書にして釣りを学ぶと思いますよ。
まぁ、普通にググってどっかの底辺元釣具屋店員のブログに辿り着く人もいるかもしれませんが、基本的にはテキストより動画コンテンツの方が分かり易く、しかも無料ときてます。そりゃ動画、YOUTUBEにいくよね、と。
動画で悪い所作を浴びるリスク。
動画の時代、これ自体は決して悪い事では無いです。むしろ最高。
ですが、これは裏を返すと、釣りにおける良くない所作を、特に初心者が大量に浴びてしまうリスクも多分にある。
魚を抜き上げようとロッドを垂直に立てるやり方で(バスプロがビックリする位やらかすけど)ロッドを折った人が「えっ、動画のプロはこうやってたよ?」みたいな事を思うケースって確実に増えていく気がする。ワンチャン、既にそうなのかもしれない。
冒頭でも書いた通り、酷い所作を見せつけるプロの動画を見過ぎて、道具の扱い方を変に覚えてしまった人たちというのは潜在的にはえげつない数でいるんじゃないかな。
ましてや現代のロッドは、基本的に軽量化・高感度化が進んでいる。一概には言えないとはいえ、昔の「重いけど粘るし折りにくいロッド」と比較しても、扱いが雑だとあっさり逝くロッドは多いです。
「30cmのバスを抜き上げただけで折れたwゴミ竿ワロタw」みたいな事をいう輩もいるけど、そんなん現代のロッドなら何も不思議なことないです。トーナメントロッドなら尚更です。
「センシティブ化するロッドの流れ」 × 「動画の時代」という相乗効果で、ロッドの正しい扱い方を知らない、はき違えた人たちが道具を沢山壊していく時代がやってくる気がするんだよね。
釣りの楽しさより、道具を丁寧に扱う大事さを伝える。
ロッドメーカーは修理交換対応でも利益を出してるので、メーカー的には一度買ったユーザーにロッドを折ってもらう方が美味しい。
釣具屋で定期的に修理に持ってくるお客さんとかいたけど、もはや”カモ”だったよね・・・まぁお金持ってる人だったから痛くもかゆくもなさそうだけど。
業界の闇はさておき、プロもメーカーも、ある意味釣具屋もそうだけど、これからの時代は「今のロッドは雑に扱う奴には優しくないよ」って事をちゃんと言っていかないと、見せていかないといけないんじゃないですかね。
特にプロの人は、釣りの楽しさを伝えたい的な綺麗ごとなんかより、道具を正しく、適切に扱う事の大事さを伝えた方が良いと思う。フッキングみたいに体を大きく動かす所作で折れたりすると、ワンチャン体制崩して転んだりしてケガする事もありえますから。
特にバス釣りなんて比較的若者も多いし、只でさえあまりお金のない世代なのにロッドの使い方を知らなくてポキポキ折らせるのは搾取にすら当てはまるかもよ・・・
初心者の方へ。ロッドの使い方は村田基に学ぼう。
何度か記事でも書いてきた事ですが、村田基のロッドの使い方は非常に参考になります。恐らくメディアに出演するアングラーの中で一番所作が美しくて無駄がなく、道具を丁寧に扱う人です。
これから釣りを始める人は、村田基の動画を漁ってみても良いんじゃないかな。説明も上手だしね。
4:59~の話に出てくる「竿は立てるな。引け。」っていう言葉は名言。これを覚えておくだけでもロッドを折るリスクは激減しますよ。
永浜いりあを、さらっと”いりあ”と呼ぶのが少しイラっとするけどw
ジムの釣行動画はどれもロッドの扱い方の参考になるけど、オススメは以下の2つかな。フッキングでもファイトでも抜き上げでも、バットから使ってるのがよく分かるよ。めっちゃパワフルだけど、実は丁寧にロッドを使ってる。
【いつでも釣り気分!】#118 カテゴリーを超えて アマゾンの猛魚に挑む
よーしゃべるおっちゃんだけど、なんやかんやで真っ当な事を言うし、真っ当な道具の使い方をするので、とっても勉強になるので良かったら見てみてね。
おわりに。
動画全盛の時代に突入し、メーカーやプロは益々製品のプロモーション動画の作成に忙しくなると思う。
でも先述の通り、道具のセンシティブ化は進む一方ですし、動画を大量に浴びる世代のためにも、どう扱えば道具を壊さないのか、正しく魚と遊べるのかというのを、ここで一度見直した方が良いんじゃないですかね。
これはプロやメーカーに限らず、ある意味では売る側の釣具屋にも責任はあると思う。正しい道具の扱い方を伝えるというのはね。
まぁ、オレもこのブログを通じて釣具を買ってもらってる身だし、だからこそ一度原点に立ち返った方が良いんじゃないでしょうか、っていう意見として記事をまとめてみた。
参考になれば幸いです。
以上、ムラキでした。
この記事も読んでかない?
www.muraki-ex-clerk.com